シンママ生活

子持ちなら迷わずトドックを利用!システム料無料で簡単アプリ注文【コープさっぽろ】

2022年10月25日

子持ちはトドックが便利すぎる

コープ(生活協同組合)って全国にあると思うんですが、北海道にあるコープさっぽろはトドックというサービスがあります。

1週間おきに食品や日用品等を注文できるサービスなんですが、通常1回の配送にはシステム手数料として220円かかります。

今まで存在は知っていたけど、使っていなかったこのトドック

離婚後から使い始めましたが、めちゃくちゃ便利で是非北海道にお住まいの方には知っていただきたい!(知ってる人の方が多いかな?w)

札幌近郊以外でも北海道内は割と対応しているようです。

⒈子育て世帯はシステム手数料が無料

1番の魅力はなんといってもコレ!

中3までの子供がいる家庭は通常220円かかるシステム手数料が無料なんです。

システム手数料はネットスーパーでいう送料みたいなもんです。

例えば30円程度のもやしを1つだけ購入したとしても無料です🤣(これ経験あり、気まずかったw)

こんな素敵なサービス利用する一択じゃないですか?

妊婦さんから使えるので、まだ産まれてない方も是非♡

⒉不在時でも問題なし

ネットスーパーだと「受け取り予定時間は在宅していてください」って言われますよね。

でもトドックは、不在だった場合は玄関先においてくれます。

保冷剤入りの発泡スチロールにいれてくれるので肉が傷んだり、アイスが溶けてしまったなんて事はありません。

仕事の関係で配達時に家にいれるとは限らないので、働くシングルマザーにとっては本当に助かります。

うちの場合同じマンション内にトドックを利用されてる方が私以外にいるみたいなので、オートロックの共用玄関でなく自宅玄関前に置かれてる事が多いです。

空になった発泡スチロールの箱は次回配達日に共用玄関においておけば、そのまま持って行ってくれます🥰

⒊訳あり品で通常より安く購入

毎週トドックではお得な「訳あり品」が更新されます。

昔は早い者勝ちで、注文可能時間になるとサーバーが混みあって全然つながらない👿ってことが多かったけれど、今は抽選になりました。

トドックアプリ訳あり抽選

こんな感じで当選したりはずれたり。

数量限定なので必ずしも購入できるわけではないけれど、今まで即売り切れで買えなかった商品にもチャンスができてうれしいです。

子供いて家事もあるのに時間ぴったりにアプリに張り付いてられませんから🤣

⒋資源回収もしてくれる

段ボール、古着、廃油、紙パック、新聞紙等を回収してくれます。

私資源回収でトドックを使用したことないんですが、エコポイントもつくらしいです。

ちなみに私は段ボールや冊子チラシ類は毎月ある小学校の廃品回収へ出して、廃油や紙パックはスーパーの資源回収BOX入れてます。

古着の回収までしてくれるのは嬉しいからトドックで回収頼んでみようかな…。

⒌【デメリット】不便に感じたことは?

ではでは次に私がトドックを使って感じたデメリットになりうるところを書いていきますね。

今は解消してますが利用する前に心配だったことや、利用を開始して「う~ん」と思った事がいくつかあります!

5-1 注文した商品が届くのは1週間先

ネットスーパーは即日~3日以内には注文した商品が届きます。ですがトドック1週間後の配達日に毎週届きます。

なんの食材を買っておけばいいのか予想するのが最初は結構難しかったです。

なので私は、以下を基本的に購入するようにしています。

  1. トドックで絶対に注文するもの(もやし、食パン、果物)
  2. 安くなってるもの(訳あり品やお買い得品)
  3. 冷凍できるもの(冷凍野菜や冷凍肉など)
  4. なくなりそうでかさばるもの(お米やトイレットペーパー)

調味料やお菓子、細かい食材はその時の気分で購入することもありますが、注文する大体商品は決まったものです。

そうすることでトドックで届く食材を覚えていられるようになり、スーパーに行った時もあの食材と組み合わせて○○作ろ~って思えるようになりました☺

時間の節約!ネットスーパーの利用のすすめ
参考安くて便利なネットスーパー4選【買い物は宅配で】

続きを見る

5-2 不在時に置かれる保冷BOXがかさばる

不在時に玄関先においてくれる箱の種類は主に2つで、発泡スチロールでできた保冷できるタイプとオリコンです。

オリコンは畳めるのでそこまで気にならないけど、発泡スチロールの方は気になる人は気になるかも?

トドックの保冷ボックス

我が家玄関近くに置いています。

大きな家ではないけれどそんなに気になったことはないかな。

ちなみに上にあるビニール入った物はトドックのカタログです。1冊じゃなくて毎週複数の種類が届きます。

5-3 紙カタログが不要

毎週注文品と一緒に必ず届くのが紙冊子のカタログです。

アプリ注文できるので、正直資源の為にも廃止してほしいくらいですが、サービスの一環で全組合員に提供しているみたいです。

私は紙の注文書を使用した事は1度もないですが、たまにカタログは見たりしますね。(やっぱりスマホ画面より見やすい!)

ごみが増えてく~と思うかもしれないですが、翌週くる配達員にカタログごと渡せば持って帰ってくれます。これ、一応資源回収の一貫らしいです。

私は不在の時が多いので、返却する箱の上に置いてます。

5-4 配達の曜日や時間を指定できない

私がサービスを開始する際に、電話で言われたのが「この地域だと●曜日の●時くらいのお届けになります」でした。

他の組合員さんたちの兼ね合いもあるのか、基本曜日やお届け時間の指定はできないみたいです。

最初は不在時に置いて大丈夫かな~💦と不安でしたが、全く問題なし!w

逆に対面配達の時は玄関先で商品の受け渡しをするので、少し面倒なくらいです🤣

曜日等の指定ができなくても不便に思ったことはないですね。

5-5 銀行口座引き落としになる

クレジットカード払いはCloverトドックのみ対応してて、それ以外は1か月分を口座引落になります。

クレカ使えないって何??って思ったけど私がメインで使用してるネット銀行(楽天銀行)で手続きができたのでよしとしてます。

ここで地方銀行やゆうちょのみって言われたら、めちゃくちゃ使いにくかったです。

⒍トドックの登録の仕方

組合員になってない方はまず組合員になるところからです。

私はコープの愛用者ではなかったので、組合員の制度すら知らなかったです。(今は超愛用してます)

コープの窓口でも加入ができるし、ネットからもOKです。

私はネットから加入しましたが会員証が届くまでに1週間はかかった気がします。

そして、組合員になるのは出資金が必要なんです。金額は1,000円から。

これは生活協同組合の仕組が消費者ひとりひとりが出資して、共同で運営・利用する組織だからです。

最初は抵抗ありましたが、組合員を退会するときは戻ってくるみたいだし、1,000円ならいっかと思います。なんたってシステム手数料が無料なのでw

出資金を貯金がわりに積み立ててる会員さんもいるらしいです☺

↓コープの組合員じゃなくても、見学ページで大体の商品を見ることができます。

 

⒎まとめ

離婚前でも知っていたかったトドック!車でわざわざお米とか買いにいってた~~。

ラベルレスの飲料水も安い時に箱買いして防災用でとっておいたりしています。

あと、本文では触れてないけどポイントも貯まります。

出資金にも振り替えられるけど、私はトドックの利用分に充当していて大体1か月に1回(500P=500円分)は使ってるかな。

毎週絶対使わないとダメってわけでもないので、ゆるく自分にあったペースでトドックを使ってます🥰

子持ちの家庭には是非使ってほしいです!

  • この記事を書いた人

KISHIRO

人材会社で働く36歳。 営業を経験し、現在はパートタイムで派遣領域を中心に従事。 副業でWEBライターとして細々と活動中。 21歳で結婚→34歳で離婚 子供ふたりと暮らすシングルマザー。とにかく子供との時間を大事にしたい。

-シンママ生活
-, , , ,